高校生の高校生による高校生のための「カナダ留学日記!」

高校生の高校生による高校生のための「カナダ留学日記!」

カナダの高校に留学しています。高校生ならではの視線から見た日本とカナダの違いを発信していきます。

【共通語が英語であることの意外な弊害】 こんなことが起こってしまう…

皆さん、一度は想像したことがあるのではないでしょうか。

 

日本で英語が公用語として使われていれば、こんなに英語で苦労することもなかったのに…」

「日本語が日常的に使われている国が日本以外にもあれば良かったのに…」

 



 

 

 

そう思ってしまうのも当然かもしれません。

例えば、カナダのバンクーバーで生まれ育てば、英語をネイティブスピーカーとして話せるようになるでしょう。

 

 

そうすれば、カナダだけではなく、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏への旅行や留学において言語で苦労することは全くありません

 

さらに言えば、英語圏以外でも英語は活躍するでしょう。

今や世界の英語話者の人口は15億人ともいわれています。

英語を知っていれば、英語圏以外の観光地に行ったときなどでもコミュニケーションが比較的円滑にできるでしょう。

 

Do you speak English?

 

 

以上のような理由で、日本が英語圏だったら良かったのに、と多くの人が一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 

 

かくいう僕も、一度だけではなく、何度もそんな状況を羨ましいと思ったことがあります。

 

しかし、実際にカナダに来て英語を使っていると自分の母国語が他の国でも使われているという状態の弊害を感じました。

 

 

ではどんな弊害がある?

まず、一番最初に思いつく弊害は文化の損失でしょう。

現在、イギリス以外で英語を使っているのは、ほとんどがイギリスを中心とした他の英語圏の国に侵略された国です。

つまり、侵略される以前に使われていた言語はどんどん失われてしまうということです。

 

 

しかし実はそれ以外にも、もっと身近で意外な弊害があるのです。

 

それは情報が自国のものか分からないという事です。

 

 

 

最初にその弊害に気づいたのは、カナダの保守党(Conservative Party)についてのリサーチを社会の授業でしている時でした。

保守党についての歴史を調べようと、インターネットで「Conservative Party history」と検索しました。

 

驚いたことに、ヒットしたのはイギリスの保守党についてでした。

日本で「民主党」と検索したら、日本の民主党についての情報が出てくるでしょう。

民主党 アメリカ」と検索しない限り、アメリカの民主党についての情報が出てくることはないはずです。

 

しかし、言語を共有していると、そのようなことが起きてしまうのです。

 

 

 

さらにもう一つの例を紹介したいと思います。

それは、同じく社会科でのリサーチ活動をしていた時の事でした。

僕はプレゼンテーションの準備で、ホームスクーリング(Homeschooling 学校に行かず家庭で教育を受けること)についての動画を探していました。

 

僕は、ホームスクーリングについてのニュース番組を見つけ、その一部をプレゼンテーションで利用することにしました。

驚いたことに、プレゼンテーションの後受け取った先生からの評価にはこう書いてありました。

「次はカナダでの動画を探してね」

 

どうやら、後で確認したところ、その動画はアメリカで作られたアメリカについてのものだったらしいのです。

 

僕は当然、カナダについての動画だと思ってプレゼンテーションをしました。

カナダとアメリカのホームスクーリングの制度について大きな違いがなかったからよかったものの、この弊害には驚きました。

 

 

インターネットを使って日本語で検索すれば、基本的に日本での情報が出てくると思います。

しかし、言語を多国間で共有している場合、その情報が自国のものとは限らないのです。

 

例えば、日本語で「我が国」と書いてあれば、それは日本の事を指していると分かりますが、英語書かれている場合はどの国をさしているのか分からないのです。

 

 

 

些細なことに思われるかもしれませんが、意外と大切なことだと思いませんか。

その情報がどこの国のものなのか、それはその情報の価値を正確に判断するための最も大切な判断材料のうちの1つだからです。

カナダの子供向けキャンプ 「アクティビティ5選」を紹介!!

僕は最近コミュニティーセンターでボランティア活動をしています。

実は前回の冬休みには、コミュニティーセンターで子供向けのキャンプをボランティアとして手伝いました。

 

そのキャンプには、日本ではないようなアクティビティがたくさんあります。

今日はその中でも、僕が最も驚いたアクティビティ5つを紹介したいと思います。

 

 

 

そもそもキャンプってどこでやるの? どんなことをやるの?

このキャンプの正式名称はウィンターブレイクキャンプ

つまり、冬休み期間中の1週間だけのキャンプなのです。

 

また、キャンプと言うとどこか遠くへ出かけて、宿泊するようなものを創造するかもしれませんが、このキャンプは主にコミュニティーセンター内で行われる日帰りのプログラムです。

毎日朝に参加する子供たちがやって来て、午後の3時ごろに帰っていきます。

簡単に言えば、冬休み中、学校がなく家にいる子供を預かってくれるようなサービスとなります。

f:id:studyinCanada:20200328060419j:plain

 

 

参加する子供たちの年齢は5歳ほどから10歳ほどまでバラバラです。

参加人数は10~15人ほどですが、残念ながら毎日少なくなっていきました。

ただ、参加人数が少なくなるのは毎回の事のようで、今回のウィンターブレイクキャンプが特別不人気だったという訳ではないようです。

他のボランティアの人に聞いたところ、前回のサマーブレイクキャンプでは最終日の参加人数が1人だったそうです。

 

 

そして肝心のアクティビティ内容についてですが、基本的にはみんなで遊んでいました。

みんなで椅子取りゲームをしたり、鬼ごっこをしたりと、幼稚園で行っているような遊びをイメージしてもらえばいいと思います。

 

では、僕が驚いた面白いアクティビティ内容5つをご紹介します。

 

 

1.クッキング

まず最初はクッキングです。

これは日本のサマーキャンプなどでも行われているかもしれません、

しかし、衛生基準が厳しい日本と比べて、カナダではかなり自由奔放に行っているイメージでした。

 

1週間のうちに作った料理はピザ、ブラウニー、アップルタルトの3種類で、特に、ピザは大好評でした。

pizza

 

ピザといっても、冷凍のピザ生地の上にトマトソースやサラミを乗せただけのものですが、子供たちは大喜び!

「お店で売っているピザよりも美味しい!と話していました。

「友達と作って食べる料理はおいしいよな…」「青春だな…」 と僕はしみじみ感じました。

 

カナダ人も日本人と同じように、クッキングを楽しんでいたようで、見ているだけでも嬉しかったです。

 

 

2.スケート

実は、バンクーバーのコミュニティーセンターにはスケートリンクがあります

skating

 

僕が通っているコミュニティーセンターは決してバンクーバーの中でも特別大きなコミュニティーセンターという訳ではありません。

しかし、大きなスケートリンクが設備され、多くの人が安価で使用することができます。

カナダではアイスホッケーがとてもポピュラーなスポーツだという事も影響しているのかもしれません。

 

 

キャンプではスケートを教えてくれる先生が来て、子供たちはとても楽しく遊んでいました。

 

 

僕はスケートリンクで遊んだことは人生でも数えるほどしかなかったので、とても新鮮でした。

公共施設の設備が充実しているのはとても羨ましいです。

 

 

3.タレントショー

次に紹介するのは、タレントショーです。

 

日本ではタレントショーというと、あまりポピュラーではなく、イメージも湧きにくいと思いますが、

カナダでは学校などでも度々タレントショーが開かれます。

 

 

基本的には一芸を持った人が、他の人の前でそれを披露するものです。

歌を歌ったり、ダンスをしたり、何か楽器を演奏したりする人がほとんどだったように思います。

しかし、特に何をしなくてはいけないという指定はないので、好きなことを何でもすることができます。

 

定番の話ではありますが、普段おとなしい人が何か一芸をタレントショーで披露したりするのを見るのはとても面白いです。

 

 

 

4.エッグドロップチャレンジ (Egg Drop Challenge)

さて、僕が一番驚いたアクティビティ、エッグドロップチャレンジ(Egg Drop Challenge)を紹介したいと思います。

 

これはその名の通り、卵を2階から落とした時に割れないようにするというチャレンジ

たったそれだけですが、とっても奥が深い!

dropping egg

 

では、詳しくルール説明をしたいと思います。

(このルールは今回のキャンプでのルールです。

細かいルールはその都度違う可能性があります)

 

 

  1.  3~4人ほどのグループをつくる。
  2.  各チーム、最初に100ドルのお金(偽物)をもらう。
  3.  ボランティアスタッフがお店を出し、参加者はそこで材料を買い集める。
  4.  お店での各材料の値段は、需要と供給によって、変動する可能性あり
  5.  チーム間で交渉が成立すれば、材料の交換も可能
  6.  参加者は仕事をしてお金を稼ぐことができる。
  7.  ただし、ボランティアスタッフが求人を出し、その条件に合致するものでないと働けない(例:黒い靴を履いている人が20回腕立て伏せをすると、20ドル支給)
  8.  制限時間は1時間

 

 

最終的に、各チームが制限時間内に卵を守るようなものを作って、その中に卵を入れて、卵を落とします。

卵が割れなかったら勝ち、という訳です。

 

 

今回、お店で売られていた材利と値段を覚えているだけ書き出してみたいと思います。

 

  • 綿(5個で10ドル)
  • 紙コップ(10ドル)
  • 紙のお皿(大15ドル・小10ドル)
  • 紙袋(5㎝×10㎝×15㎝くらい)(15ドル)
  • セロハンテープ(50㎝ほど)(5ドル)
  • ゴム(5個で10ドル)
  • ストロー(5本で10ドル)
  • 木製のスティック(8㎝くらい)(5本で10ドル)
  • カラーモール(5本で10ドル)
  • 雑誌(50ドル)

 

ちなみにハサミは無料で使えました。

 

 

どうですか。何か卵を守れるようなもののアイディアは浮かびましたか。

 

このアクティビティが面白いのは、チームで協力して作らなくてはいけないというところだと思います。

チームでプランを立てて、何が必要か考える。そして、協力して組み立てていく。

これって、かなり難しくて大切なことだと思いませんか。

 

カナダの高校では、しばしばチームでプロジェクトを行わなくてはなりません。

その時に大事になるのがコミュニケーション能力だと思います。

リサーチなどを始める前に、しっかりチーム内で役割分担や全体的なプランを話しておくことがとても大切だと実感しています。

 

今回のエッグドロップチャレンジは子供たちがチャレンジしましたが、大人でも十分楽しめるアクティビティだと思います。

ちなみに、チャンプでは4チーム中1チームが卵を守ることに成功していました。

僕もいつかチャレンジしてみたいです。

 

 

5.橋作りチャレンジ

これもエッグドロップチャレンジと同じようなものです。

今回のチャレンジは橋を作って耐久性を競うものです。

50㎝ほどの間が開いた2つの椅子に作った橋を置いて、何個ゴルフボールを置くことができるかチャレンジしました。

 

ちなみに今回のキャンプでの最高記録は20個!

スゴイですよね! 

 

多少大人の力を借りたりもしていましたが、どのチームもかなり良い橋を作っていました。

 

 

ただ、このチャレンジはエッグドロップチャレンジよりも難しかったようです。

というのも、まず安定した橋を作ること自体が大変なのです。

50㎝以上の橋を作らなくてはいけないので、何個かの材料を縦にくっつけていかなくてはいけません。

しかし、そうすると椅子の上に置いたときに真ん中が落ちてしまうのです。

セロハンテープで橋を固定することは禁止でした。

子供たちは端に重りを置いたり、モールで橋を椅子に固定したりして試行錯誤していました。

 

この橋作りチャレンジも基本的な材料やルールはエッグドロップチャレンジと同じです。

僕もいつかぜひ挑戦してみたいと思えるようなアクティビティでした。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

今回のキャンプでは、カナダの子供たちの遊びを知れたのがとても面白かったです。

特に最後に紹介した2つのチャレンジは特に奥が深くて、ぜひ自分でもチャレンジしてみたいと思いました。

 

キャンプに参加した子供たちもとても楽しんでいたようで良かったです。

こんなバックグラウンドを持つ人もカナダ人!! カナダで出会った友達6人を紹介

カナダと言えば、そのダイバーシティ、多様性で有名だと思います。

実際に街を歩いていても、様々なカルチャーのお店や人に出会うことができます。

 

それだけではありません。

カナダの中でも、特にバンクーバーはアジアの街と言っても過言ではないほど、アジア系の人が多いです。

僕が通う学校はいたって普通の公立高校ですが、7割以上の生徒はアジア系(少なくともアジア系の血が入っている)だと思います。

 

さて、今日は僕がそんなカナダ、そんなバンクーバーで出会った面白いバックグラウンドを持つ友達6人を紹介したいと思います。

world map

 

 

1.典型的なバイリンガル

まず、紹介したいのは典型的なバイリンガル日系人です。

 

僕と同じ高校に通うA君は日本語が話せます。

というのも彼の母親が日本人だそうです。

もちろん学校では英語を話して生活しているので、A君は英語もペラペラです。

 

英語につまずいてしまった人なら、誰でも妄想したであろうバイリンガル

英語圏で生まれ育っていれば、英語がペラペラだったのに…」

そんな妄想を体現したかのような彼。

 

 

ちなみに、日系人は日本系の名前が付けられていることが多いような気がします。

今まで会った日系人は、「イチロー」や「ゆうた」などの名前でした。

日本系の名前を持つ人に会ったら、日本のルーツがあるか聞いてみると面白いのではないでしょうか。

 

ただ、1つ自分が驚いたのはリサという名前の友達が中国人だったことです。

僕はバンクーバーに来るまで知らなかったのですが、中国人の方はたいてい本名の中国名とは別に、英語名を持っています。

リサという名前で日本人だと早とちりして、日本語で話しかけてしまったという失敗談があります。

 

 

 2.さらにスゴイ! トリリンガル

こちらも誰もが妄想したようなことがあるような、ケースだと思います。

 

トリリンガルのB君の父親は日本人、母親はベトナム人です。

家では日本語とベトナム語を使い、学校では英語を使って生活している彼は3つの言語のネイティブスピーカーです。

 

(羨ましい…。)

 

 

3.さらにレベルアップ! マルチリンガル

複数の言語を操る人の事は大きく括ってマルチリンガルと呼ばれますが、今回紹介するケースはそんなマルチリンガルの「ほぼ最終形態」と言っていいのではないでしょうか。

 

中国系のルーツを持っている僕の友達、C君は中国語(Mandarin)、広東語(Cantonese)、そして英語のネイティブスピーカーです。

これだけで、トライリンガルですが、さらにC君は小学校の時にフランス語を学び、高校ではスペイン語を学んでいます。

つまり、5か国語を話すことができるのです!!

 

さらにC君は日本語を学校のクラスなどで学んでいるわけではありませんが、日本語を少し話すことができます。

僕をはじめとした日本からの留学生の友達に教えてもらったそうです。

毎日「何⁉」「なんで⁉」などという日本語を使って楽しんでいます。

 

 

4.みんな完璧なバイリンガル!!! ……という訳ではない?

最初にお話しした通り、バンクーバーにはたくさんのアジア系のカナダ人が住んでいます。

ではそれらの人がみんなマルチリンガルか、 

…と言うと、そうでもないようです。

 

僕の親友、D君は中国系のルーツを持っています。

しかし、彼は中国語も広東語もあまり話せないそうです。

簡単な文章なら理解できるようですが、僕は彼が英語以外で話しているのを聞いたことがありません。

 

英語圏以外の国からのルーツを持つ人が英語圏に暮らしていれば、「必ず英語ともう一つの外国語が自然に身に着く」という訳ではないようです。

 

 

5.英語が完璧でない場合も…

バンクーバーに来るまでは、無意識に白人は全員英語がペラペラだと思っていました。

(今考えると、とんだ勘違いです…)

 

しかし、バンクーバーで出会ったケースはそのステレオタイプをひっくり返してくれました。

それはヨーロッパからの移民で英語が苦手、というケースです。

 

コミュニティーセンターでのボランティア活動中に出会った、Eさんは金髪がきれいな、まさに白人という感じの白人です。

当然、英語が話せるだろうと無意識に思っていましたが、実は母国語はスペイン語で、英語は苦手だそうです。

彼女が家に電話をするときに、スペイン語を話しているのを聞いて、はじめて気づきました。

 

 

6.英語(とフランス語)が話せなくても⁉

僕のホストファミリーの知り合いの中に、全く英語が話せないご老人、Fさんがいます。

Fさんはフランス語を話すこともできません。

 

ただ一つ話すことができる言語は広東語なのです。

 

これにはビックリする方も多いのではないでしょうか。

英語とフランス語が公用語であるカナダにおいて、それらなしで生活できるのか。

 

これはFさんが話す言語が広東語で、Fさんがバンクーバーに住んでいるという事が関係しているのでしょう。

 

今までにお話しした通り、バンクーバーにはたくさんのアジア人、つまりたくさんの広東語(中国語)スピーカーがいるのです。

特に中国人向けのお店やレストランなどでは、ここが英語圏の国だという事を感じさせないほど自然に広東語(中国語)が使われています。

英語圏だからと言って、必ずしも英語が喋れないと生活できないという訳ではないのです。

 

 

まとめ

カナダには本当に色々なバックグラウンドを持つ人がいます。

 

バイリンガルトリリンガルの人がいることは知っていても、それは本やネットの話で、なんとなく現実離れした話のように感じていました。

バンクーバーに来て初めて、複数の言語を簡単に操る人と会い友達になり、マルチリンガルがいかに彼らにとって普通の事であるかに驚きました。

 

それはカナダが、特にバンクーバーが多くの移民を受け入れ、その文化を重んじてきたからでしょう。

 

その事実に感動するとともに、僕が持っていた○○人という考え方自体の問題点にも気づきました。

カナダに来る前はカナダ人と言うと「白人で英語(またはフランス語)が話せて…」 というようなステレオタイプを僕は持っていました。

実際は、アジア系やアフリカ系のカナダ人もたくさんいて、アジアの言語もたくさん話されています。

 

そのバックグラウンドが世界中に広がっていても(そもそも先祖代々カナダに住んでるなんて人は先住民の人だけ)、英語以外の言語がペラペラでも、彼らはカナダ人です。

 

本当にカナダはいい国!!

自分が持っている考えが「ただのステレオタイプ」だと気付いたとき

国や国民のイメージというものは、どの国にもあると思います。

例えば、日本人は勤勉だとか、フランス人はおしゃれだとか…

 

 

とは言っても、怠け者の日本人がいない訳ではありません。

ダサいフランス人もいるんだと思います。

(僕がいままで会ったフランス人はみんなカッコよかったけど)

 

 

日本人はシャイだということは長い間言われてきたことですが、

逆に、なんとなく外国人は積極的で自信満々なイメージがありませんか。

 

 

今日はそんなステレオタイプを覆してくれた、1人のイタリア人について話したいと思います。

 

 

 

イタリア人に対するイメージは⁉

数ある国の中でも、特にイタリアは明るくてポジティブなイメージがあると思います。

 

 

しかし、僕が語学学校で会った一人のイタリア人はそうではありませんでした。

彼は授業中に先生に当てられても、緊張しておどおどしてしまうような人だったのです。

 

 

もちろん彼が物静かな性格というだけであって、同じように振る舞う日本人に会っても、何も感じなかったと思います。

イタリア人は明るくて活発というステレオタイプがあったからこそ、最初に会った時に少しビックリしてしまったのです。

 

surprised man

 

まとめ

固定概念なしで生活できる人などいないとは思いますが、

「私たちが持っている考えがステレオタイプにすぎない」

「一人ひとりが違う」

という事を自覚することこそが大切なのだろと感じています。

こんな広告、日本で見たことがありますか!?

今日はカナダの広告でよく見る謳い文句を紹介しようと思います。

というのも僕が知る限り、このような謳い文句は日本では見ることができないものなのです。

f:id:studyinCanada:20200320095940j:plain

 

 

その言葉とは、”We speak your language”

直訳すると、「私たちはあなたの言葉を話します」

あなたの言葉、つまり、その人の母国語の事です。

 

 

皆さんはこのような広告を日本で見かけたことがありますか。

マイナーなところにある広告ならば、日本でもこのような謳い文句が記載されていることもあるかもしれません。

しかし、私がこの広告をカナダで見かけたのは、電車の駅やバスの中など、多くの人目に付く場所です。

 

 

つまりここから分かることは、カナダでは多くの人が異なる言語を話しており、さらにそれらの言語を話すことが人々に受け入れられているという事ではないでしょうか。

そうでなければ、このような広告が多くの人目に付くところに掲げられるはずがありません。

外国籍を持つことの不安定さ ~コロナウイルスの影響で感じたこと~

皆さん、お元気でしょうか。

コロナウイルスが世界的に猛威を振るい、留学生も大きな影響を受けています。

そんな中感じたのは、「外国籍を持つことの不安定さ」です。

日本にいるときはあまり考えたことがありませんでしたが、カナダで外国籍を持つ外国人として暮らしていると、その不安定さをひしひしと感じます。

 

f:id:studyinCanada:20200319092551j:plain

 

 

例えば、今ヨーロッパに留学している私の留学友達の中には、留学団体から帰国命令が出ている人がいます。

日本の国籍を持っていれば、どんなことがあろうとも日本にとどまることは簡単でしょう。

しかし、海外に住むという事はその国で簡単に行き場を失う可能性があるという事です。

国籍を持っていない人がどれだけ「守られていないか」が分かるのではないのでしょうか。

 

 

それだけではありません。

国籍の重要さを感じたのは留学が始まる前からです。

というのも、僕は海外留学の準備の多さに圧倒されました。

 

僕が留学しているのは普通の公立高校です。

ですからカナダの国籍を持っている人ならば簡単に入学できるところが、留学生となると用意しなければいけない書類がごまんとあります。

本の学校からの成績表や推薦状はもちろんのこと、英語表記の戸籍謄本や銀行の残高証明(留学資金の証明)などの様々な書類が必要となります。

その国の国籍をもっていないという「だけ」で、これほど多くの事を証明しなくてはいけないのです。

 

 

今挙げたのは、国籍を持つことによって享受できる権利、そして国籍を持っていないことにより生じる負担のほんの一部です。

他にも、コロナウイルスの影響で国への出入りが制限される中、自国に帰ることは比較的簡単ですが、海外に入国することはとても大変です。

また、市民権を持っていない場合は公共の施設の使用も制限されることがあります。

 

 

このような制限は、国民であることの義務を負っていないことを考えれば、当然かもしれません。

しかし、外国人が精神的にだけではなく制度面でも、いかに大変な思いをして日本で暮らしているのかを肌で感じることは、日本に住む外国人が増えるであろう今後、とても大切なことなのではないのでしょうか。

 

海外で「受け入れられる」立場になったからこそ分かることはたくさんあると、しみじみ感じています。

日々の連絡手段は? ホームルームなしでどうするの?

海外の高校にホームルームの時間がないことは、留学生活の驚きの一つとしてよく言われることだと思います。

 

私の通うカナダの高校もその例外ではありません。

ホームルームもあることにはあるのですが、実際にホームルームの時間があったのは学年の初めの1週間の朝のみ。

それ以降ホームルームが活用されたことはありません。

 

では、どのようにして日々の連絡を共有しているのでしょうか。

classroom

 

 

まず、一番重要な連絡手段は学校内の放送です。

毎日2時間目の初めに2、3分の短い放送が入り、その日のイベントなどが伝えられます。

伝えられる内容は日本の学校のホームルームの内容と同じようなものです。

 

とは言っても、ホームルームのように同学年の少人数に伝えられる訳ではなく、その学校の生徒全員に同じ内容が伝えられるわけですから、生徒はその中から自分に関係のある情報をピックアップしなければなりません。

これが最初のころはとても大変でした。

放送なので音質も悪く、さらに周りがうるさいこともあり、しっかり聞き取れないことも多かったのです。

ホームルームという時間は日本では煩わしいものとしか感じていませんでしたが、

留学生のように何かしらのディスアドバンテージをもっている人にとってはとてもありがたいのだなとカナダに来て初めて感じました。

実際に、私のカナダの学校には知的障がいを持つ生徒のためのクラスがあり、そこではクラスルームがあるのです。

 

 

さらに学校外の連絡方法になりますが、インスタグラムやツイッターをはじめとしたSNSの存在も欠かせないでしょう。

放送では伝えきれないような細かい情報や、緊急の連絡もSNSで流れます。

実際に大雪の影響で学校が休みになったときは、バンクーバー教育委員会と学校がSNSで休みをアナウンスしていました。

そのうえ面白いのは、そのツイートに生徒たちが思い思いに返信していることです。

一番笑ったのは、「やったー!! 学校休みだ~ 学校大嫌いだから」という返信です。

それが学校と教育委員会のツイートへの返信か!!

自由だなぁ~、と思いました。