高校生の高校生による高校生のための「カナダ留学日記!」

高校生の高校生による高校生のための「カナダ留学日記!」

カナダの高校に留学しています。高校生ならではの視線から見た日本とカナダの違いを発信していきます。

障がいを持つ生徒たちに学校で何を教えたいのか ~カナダの特別支援教育担当の先生が語ったこと~

コロナ禍の中、障がい者教育を担当する先生とオンラインでお話しさせていただく機会がありました。

今回はその先生が話してくださった「障がいを持つ生徒たちに学校で何を教えたいのか」という事について書いてみようと思います。

 

 

 

○○を教えたい

先生はこうおっしゃっていました。「生徒たちにはどうやって自分たちをソーシャライズ(Socialize)させるのか学んでほしい」

ソーシャライズ(Socialize)という言葉は日本語にするのが難しい単語だと思いますが、社会生活に適合させる社交的にする、というような意味です。

社会生活に適合させるなどと言うと怖いイメージがしますが、要は他人に頼って生きていくのではなく自分の力で生きていくという事だと思います。

 

f:id:studyinCanada:20200702075231j:plain

 

 

先生のこの目標を聞いたとき、僕はとても納得しました。

僕が今まで学校の中で見てきた色々なものが、この目標に確かに繋がっていると感じることができたのです。

 

 

例1、10年生(高校生)からの就労経験

まず日本とは違い、カナダでは就労経験やボランティア経験が高く評価されます。実際、ほとんどのカナダの高校ではこれらの経験を一定時間以上行うことが卒業の条件になっているところも多いです。

 

ただ、特別学級ではこの就労経験を学校の時間割の中に組み込んでいます

しっかりとサポートを受けられるところで、クラスの仲間と一緒に就労経験を積めるのです。

 

生徒に任せきりにしないで、ハードルの高い部分、特に大切なところはきちんとフォローしていることは簡単なようでとても大切なことだと実感しています。

 

 

例2、スターバックスで働く友達

障がいを持つ友達がある日僕に言いました。「実は来週からスターバックスでアルバイトすることになったんだ」

 

もちろん、高校卒業に就労経験やボランティア経験が必要で、多くのカナダの高校生がアルバイト経験を持っていることを考えれば、全く特別な事ではないのかもしれません。

しかし、前述したような学校のサポートを受けた職場ではなく、「普通の」カフェで、あの有名なスターバックスで働くという事に驚きました。

 

スターバックスに採用された彼の頑張りスターバックス採用スタイルに感服しました。

 

彼は卒業が近い12年生です。10年生からの就労経験がスターバックスでのアルバイトにつながっているのではないかと思います。

 

 

例3、普段からの「自分の事は自分でする」という考え

僕はクラスの中で、特別学級の生徒とそのサポートの先生との会話をたくさん聞いてきました。

その中で僕が気が付いたのは、サポートの先生はサポートという立場に徹しているという事です。

「生徒が自分でできることは、出来るだけ手出しをしない」「代わりにやってあげるのではなく、アドバイスをする」

このような姿勢を貫いていることが分かりました。

 

この姿勢が「仕事を得て、自立した生活を送る」という事につながっているのだと実感しました。

 

f:id:studyinCanada:20200702074925p:plain

 

 

例4、人との適度な距離

これは大きな美点でもあると思うのですが、知的障がいを持つ人の多くは人との適度な距離をとるのが不得意なことが多いようです。

 

僕自身は彼らのそのような面にとても救われました。

まだまだ人に声をかける勇気がなかった9月ごろは、障がいを持つ友達がたくさん話しかけてくれてとても嬉しかったです。

 

ただ逆に彼らはそれが行き過ぎてしまうことがあるようです。

例えば、誰でも一人になりたい時などはあると思います。

そのような人の感情を尊重できるように、適度な距離を保ちながら人と関わることを教えたいと、先生は教えてくださいました。

 

 

まとめ

この記事を書いていて気づいたのは、実はこれは特別支援教育だけの話ではないという事です。

 

「就労経験」も「自分の事を自分でする事」も「人との適度な距離を保ち、相手を尊重すること」も全ての人が学ばなくてはいけない大切なことだと思います。

教育全体が特別支援教育から学ぶことができる、学ぶべきだと感じました。